段ボールコンポスト

誰でも簡単に始められる段ボールコンポスト。難しい知識は一切必要なし、マンションのベランダでも始められます。生ごみ処理ができるのでごみも減り、肥料としても使えます!

まずはパンフレットをダウンロード!さあ、段ボールコンポストをはじめよう!
【ダウンロード】Let's try 段ボールコンポスト

段ボールコンポストの3つの魅力


省スペースで

●段ボール箱1つ分程度のスペースと、少し作業をするためのスペース(これも段ボール箱1つ分程度)があれば出来ます。



生ごみすっきり

●みかん箱大の段ボール箱を使えば、1日で500グラムから1キロの生ごみを入れても大丈夫。1箱になんと約50キロまで入ります。
●可燃ごみが軽くなり、ごみ出しがちょっと楽になります。
●みなさんの過程で生ごみの堆肥化が進めば、港区全体の生ごみも今よりずっと減りますね。ちりも積もれば山となる!



かなり手軽に

●台所からでた生ごみを段ボール箱に入れ、定期的にかき混ぜるだけ!
●段ボールコンポストじゃ電源などが要りません。微生物の力で分解が進みますのでとってもエコ!




※ページ左のカッパマークを1〜5と順にクリックすると、ステップごとに概要を見ることができます。

段ボールコンポストをはじめる前に

コンポストづくりに必要なものを用意しましょう。

用意するもの

□段ボール / 1個
みかん箱大のものがちょうどいい大きさです。小さめの箱でも可能です。



□大きなビニール袋 / 2枚
段ボール箱がすっぽり入るぐらいの大きさのもの。中に基材を入れます。



□基材(ココピート・そば殻くん炭)
ココピートとそば殻くん炭の割合は3:2。例えば25リットルなら、ココピートが15リットル、そば殻くん炭が10リットル。25リットルは4人家族の目安です。
「ココピート」とは、シダやミズゴケなどが分解・堆積した泥炭をもとに作られたものです。「そば殻くん炭」は、稲を収穫した際に発生するもみ殻をいぶし焼きして炭化させたものです。
ココピートとそば殻くん炭を混ぜたものを「基材」と言い、ここに生ごみを入れていきます。
ココピートは微生物の住みかと水分調整のために使います。そば殻くん炭はココピートの酸性を弱めたり、においも抑えます。
ココピートとそば殻くん炭は微生物にとってふかふかのベットですね!



□古新聞2枚+ひも
段ボール箱にふたをして、雨や虫が入ったりするのを防ぎます。
古肌着などでカバーを手作りしてもOK



□段ボール箱の脚になるもの(牛乳パックやペットボトルなど)/ 2個
ベランダなどに直接段ボール箱を置くと湿気てしまいますので、通気のために段ボール箱と地面の間にペットボトルなどを置いて浮かせます。



あったらいいもの

□スコップや木べら
生ごみを投入するときや、かき混ぜるときに便利
□ビニール手袋
かき混ぜる時にあるととても便利
□お料理用のはかり
どれくらいの生ごみを投入したか知りたい方に
□温度計
生ごみの分解が進むとほかほかしてきます。温度計で実感!



※ページ左のカッパマークを1〜5と順にクリックすると、ステップごとに概要を見ることができます。

最初の日〜1週間後

1. ココピートとそば殻くん炭をよく混ぜます。
2. 段ボール箱のふたを内側または外側におり、ガムテープでしっかりとめます。(じゃまにならないように)
3. ビニール袋を2重にし、口を開けた状態で段ボール箱に入れます。
4. 1で混ぜた基材1/2〜2/3を段ボール箱のビニール袋に入れます。
5. 初日から1週間は穴を掘って生ごみを入れて周りを基材で覆います。
6. ふたは新聞紙などを段ボール箱にかぶせてひもなどを使ってしっかりとめます。
7. 雨が当たりにくく、風通しの良いところに置きます。
 (段ボールと地面の間にペットボトルを置くと、より風通しがよくなります)
※基材の量は家族の人数や生ごみの量で調整してください。使わなかった残りはとっておき、必要に応じて足して下さい。




1週間後〜3ヶ月後

1. 箱の中が温かくなっていませんか?分解が始まってる証拠です。かすかにいいにおいも。
2. 1週間後ぐらいからは、まず全体をかき混ぜ、穴を掘って生ごみをいれて周りの土で覆います。かき混ぜるときは大きな木べらがあると便利。基材と生ごみが少ないときには袋ごと取り出して混ぜてもいいですね。空気を入れ込むと好気性菌が元気になって分解が進みます!
※毎日(または数日分ずつ)生ごみを投入します。




注意事項

入れてよい生ごみ

台所から出るものは何でも段ボール箱に入れてみましょう。野菜くずだけでなく魚のあらや肉類もOKです!他には、コーヒーやお茶の出し殻も入れられます(自然乾燥をして水分は適度に抜いておきましょう。)
※食べられる程度の大きさに切っておくと分解が早く進みます。

入れられるけれど分解しにくいもの

貝殻・大きな種・硬い骨・とうもろこしの芯・硬い皮(小さく切ればOK)・タマネギの皮
※分解しにくくても大丈夫。微生物の住みかとなって、次の堆肥づくりに役立ちます。

入れないもの

●塩分のあるもの(いい堆肥になりません)
●生ごみではないもの(結束テープなど)
●カビだらけのもの(コンポストの中もカビが発生してしまいます。)




※ページ左のカッパマークを1〜5と順にクリックすると、ステップごとに概要を見ることができます。

完成(3ヶ月後)〜

1. 分解速度が遅くなり全体が土っぽくなったら生ごみの投入をやめる。
2. その後、1ヶ月ぐらいは空気を入れる為に混ぜます。(熟成期間)
3. 温度も上がらなくなり、「腐葉土」の状態になったら堆肥の完成!




※熟成期間をおかずに堆肥を使うと植物にダメージを与えるので注意!
※生ごみの量や置き場所によって土っぽくなるタイミングが異なります。


完成した堆肥の使い方

みどりを育てよう

●完成した堆肥を目の粗いふるいにかけます。ふるったものを「土2:堆肥1」程度の割合で混ぜ合わせてプランターに入れ、さらに2週間程度寝かしてから、苗を植えたり、種をまきます。
●肥料として土の上から与える時も「土1:堆肥1」程度に混ぜ、2週間程度してから、植物の根本に触れないように置きます。
※十分に寝かしてから使わないと植物を傷めてしまいます。
※ふるいに残ったものは次の堆肥づくりに使います。




次の堆肥づくりに役立てよう

●堆肥(1ヶ月の熟成期間中でもOK)を500グラムから1キロ程度取り分けます。または、完成した堆肥をふるった際にふるいに残ったものを取り分けます。
●取り分けたものを新しい基材と混ぜ合わせます。新しい基材は、1. ココピートとそば殻くん炭を混ぜ合わせたもの。2. 段ボール箱の1/3〜1/2程度の量の落ち葉。3. 自宅のプランターなどの普通の土のどれでもOKです。
●生ごみを投入し、全体を混ぜることを3ヶ月程度を繰り返せば新しい堆肥の完成です。うまくいくとこちらの方が温度が上がり(70℃以上になることも!)、早く完成します。




※ページ左のカッパマークを1〜5と順にクリックすると、ステップごとに概要を見ることができます。

困ったときはこうしよう

温度が上がらない

対処法
●スタートして2週間ぐらいは温度が上がるのを待ちましょう。
●生ごみは穴を掘ってまとめて入れましょう。また、少しの廃食油や米ぬか、天かすを入れたり、魚のあらなど動物性のものを入れると温度が上がりやすくなります。
●ごみの量に対して基材の量が多いと温度が上がりにくいことがあります。基材の量を少し減らして様子を見ましょう。
●冬などで気温が低く、微生物の元気がないと感じたら、ぬるめのお湯(お風呂の残り湯でもよい)をペットボトルに入れて段ボール箱を覆い日当りのよいところに置くと元気になります。




嫌なにおいが出た

対処法
●嫌なにおいの原因は腐敗です。余分な水分は抜きましょう。
●風通しのよいところに段ボール箱を動かしましょう。空気を好む微生物の働きで分解(好気性発酵)が進むと嫌なにおいはしません。全体をよくかき混ぜて空気を入れましょう。
●分解を進めるために台所の廃食油や米ぬかなどを入れましょう。
●手の打ちようがなくなってしまったら処分しましょう。




白カビや虫がわいた

対処法
●表面にうっすらとした白カビが生えたら全体をよくかき混ぜて空気を入れます。かき混ぜて紛れてしまう程度でしたら大丈夫です。そのまま続けて下さい。
●小さい虫が飛んでいても気にせず続けましょう。ただし、生ごみやコンポストの中に卵を産まれないように気をつけて。
●小ハエやダニなどが発生したら、黒いビニールに入れて、天日にあてて(段ボール)コンポストの温度を高くすると退治することができます。
●対応できないくらいのカビや虫等がわいたら処分して、気を取り直してまた始めましょう。



白カビはよい状態の証
生ごみの堆肥化には色々な微生物が関わっています。白いカビは有機物が分解する家庭の糸状菌(カビ)。白カビは生ごみが着実に分解されているよい状態の証です。


何かの芽が出てきた

対処法
●種を入れると芽が出ることがあります。芽が出たら土に混ぜてしまいましょう。




段ボールコンポストづくりのポイント

余分な水分は生ごみから抜く!

生ごみは、シンク(流し)の中に入れないで、水にぬれない別の容器に入れましょう。

段ボール箱の中に虫を入れない

虫を発生させないコツは3つあります。
●台所に置いている生ごみに虫がつかないように気をつける。
●段ボール箱のふたの隙間をつくらない!古い肌着や風呂敷などで作ったカバーが便利です。
●生ごみを投入していときは目を離さない!虫が来たら追い払い素早くふたをします。

自分のペースで取り組む

毎日かき混ぜなくても大丈夫。自分のペースを見つけましょう。

段ボール箱の中の水分を調整

水分が増えすぎたらふたを開けて水分を逃したり、基材を足したりして調整します。乾燥している場合はお米のとぎ汁や水分を多く含んだ生ごみを足してみましょう。


※ページ左のカッパマークを1〜5と順にクリックすると、ステップごとに概要を見ることができます。